Chap. 12 譲歩

① 〈疑問詞+ever [no matter + 疑問詞] の表現》

whatever などの 疑問詞 + ever や 'no matter +疑問詞 が導く節が 「た え・・でも」 という 譲歩の意味を表す。 no matter what の方が口語的。 ま た。 節の中に助動詞のmay が使われることがあるが、訳す必要はない。
(whenever [no matter when]…..〉 「 たとえ) いつ... しようとも」

(whatever [no matter what] ... 「(たとえ) 何が 何を] ・・しても」
《 whichever [no matter which]・・・〉 「(たとえ) どれがどの〜が] ・・しても」

〈however [no matter how]...〉 「 たとえ) どれほど・・でも」 《wherever [no matter where] ・・・・ 「 たとえ) どこに [へ] ・・しようとも」

Whatever [No matter what] you (may) say, I'll believe it.
「君が何を言おうとも私はそれを信じます。」

Keep on with your studies, however hard it sometimes seems.
「時にどんなにつらく思えても、勉強を続けなさい。」

No matter how hard I tried, I couldn't manage to get the car started.

「どんなにがんばっても、 私は車を発進させることができなかった。」

② <whether A or B; whether ... or not》 whether が副詞節を導いて 「AであろうとBであろうと・・・であろうとなかろ うと」という譲歩を表す表現。

Whether he is at home or not, I'll visit his house.
「彼が家にいてもいなくても、私は彼の家を訪ねます。」

《be Aor B be ... or not》

「(たとえ) AであろうとBであろうと・・であろうとなかろうと」

Be it true or not, it does not concern us.
「それが本当であろうとなかろうと私たちには関係がない。」
(③) 形容詞 副詞 動詞:名詞] as S+V)

「だけどものにあたる部分を文頭に持ってくる。文頭にくるのは、形容詞 副詞 動詞 名詞など。 名詞をこの構文に用いる場合には冠詞を省く。」

Try as we would, we could not get him to cheer up. 「やってはみたが、彼を元気づけることはできなかった。」
Boy as he is, he is reliable. Though he is a boy, he is reliable.
「少年だけれども、 彼は頼りになる。」

④ 《(even) if...

「たとえ〜でも」 を表す。 even がなくても、文章からだけで譲歩の意味を表すことも多い。
even if が仮定法で使われることもある。

This food tastes terrible! I couldn't eat it even if I were starving.
「この食べ物は本当にまずい。 飢えていても食べられないよ。」

⑤ <動詞+疑問詞+S+ may [will] ・・・》
命令文で 「(たとえ) どこに [いつ何が誰が・・でも」 という譲歩を表す。
Go where you may, I'll wait for you.
「どこへ行こうとも私は待っています→行くならどこでも行きなさい。 それでも私は待っています。」

( Be + S+ ever so ~) (たとえ) どれほど~でも」

Be a man ever so rich, he must work.
「人間はいかに金持ちでも働かねばならない。」

⑥ <while や when の譲歩を表す用法)
接続詞 while, when は、文章により「・・だけれども」 という譲歩の意味を持つことがある。

While it may be difficult, it is not impossible.
「困難かもしれないけれど、不可能ではない。」

Chap. 13 否定

① 部分否定 (not + every [all / both/always/necessarily など)


not が意味上 「すべて 常に完璧に」などのニュアンスを持つ語を否定して. 「すべてが 両方が いつも必ずしも] ~というわけではない [とは限らな い]」 という意味を表す。
これを部分否定(全部否定) という。

I don't know all of these words.

「私がこれらの語すべてを知っているわけではない。」 (部分否定)

I don't know any of these words.
「私はこれらの語はどれも知らない。」
(全部否定)

You cannot do everything.
「君がすべてできるわけではない。」 (部分否定)

You cannot do anything. 「君は何もできない。」 (全部否定)

I will not buy both. 「両方買うわけではない
I will not buy either./Iwill buy neither.
(部分否定)
「私はどちらも買わない。」 (全部否定)

They are not always [necessarily] right.
「彼らがいつも [必ずしも] 正しいとは限らない。」 (部分否定)

They are never right.
「彼らは決して正しくない。」 (全部否定)

I'm not totally unaware of these things.
「私はそれらのことをまったく知らないわけではない。」 (部分否定)

I'm totally unaware of these things.

「私はそれらのことをまったく知らない。」
(全部否定)

②(not~ till [until] ...)

本来の意味は「…まで〜しない」だが,「・・して初めて~」 に近い意味を持つことが多い。

She had never been abroad until her adulthood. 「大人になるまで彼女は海外に行ったことがなかった→大人になって初めて彼女は海外に行った。」

<It is not until ~ that ・・・>
「~して初めて…」
It ~ that … の強調構文により, not until 〜が強調されている。

It is not until the next day that I learned the truth. 「翌日になって初めて私は真相がわかった。」

③ never [not] ~ without・・・ing》(p.91 )

否定を表す語が二つ組み合わさって、 「~すると必ず…..する」 という強い肯定を表すことがある。

You cannot commit a crime without being punished. 「罪を犯せば必ず罰せられる。」
She can never see the portrait without crying. 「彼女はその写真を見れば必ず泣く。」

《never~ but・・・》 ~すると必ず…」

They never meet but they quarrel.
→ They never meet without quarreling

Whenever they meet, they quarrel.
「彼らは会えば必ずケンカする。」

★この構文は、文態によりそのまま訳す方がいい場合もある。

Not a day passes without thinking of you.
「君のことを考えずに1日たりとも過ぎることはない」

(not A but B > 「AではなくB」
She is not a poet but a scientist.
「彼女は詩人ではなく科学者だ。」

(not because A but because B》
「AだからではなくBだから」
上記構文の応用で、AとBが because節になったもの。

⑤ (not only A but (also) B)
《B as well as A) 「AだけでなくBもまた」

She is not only a poet but (also) a scientist. - She is a scientist as well as a poet.

「彼女は詩人であるだけではなく科学者でもある。」

(not only because A but (also) because B) 「Aだからというだけでなく、Bだから・・・」 上記構文の応用

(cannot ・・・ too ~ 「いくら~しても・・しすぎることはない」

I can't be too grateful to my parents.
「両親にいくら感謝してもしすぎることはない。」 ★ cannot の代わりに can never や can hardly が too の代わりに enough やoverなどが組み合わされることもある。

The importance of time can never be overestimated.
「時間の重要性はいくら評価してもしすぎることはない。」

⑦ (cannot help …..ing》 「…..せずにはいられない」

《cannot but... …せずにはいられない》
I could not help feeling for the child. I could not but foel for the child.
「私はその子供に同情せずにはいられなかった。」

⑧ (had hardly [scarcely] +過去分詞~ when [before] + 過去形….

(had no sooner + 過去分詞 ~ than +過去形・・・ 「~するかしないうちに・・~するとすぐに・・・」 を表す。 本来の意味は、前者
は 「・・・した時[する前] には ほとんど~していなかった」、後者は「・・より早くは~していなかった」。

I had hardly 【acarvely] arrived when [beford] it began to rain. →I had no sooner arrived than it began to rain.
→As soon as I arrived, it began to rain.

「私が到着するかしないうちに雨が降り出した。」


I had hardly read the first page of the book when I became tired of reading it.
「その本の最初のページを読むか読まないかのうちに、読むのが退屈になってきた。」

★hardly. scarcely, no sooner などの否定の意味を表す語句が文頭に出ると、 倒置が起こる。

I had hardly arrived when it began to rain.
→Hardly had I arrived when it began to rain.

Chap. 14 仮定法

① 仮定法過去 《if + S+ 過去形~, S+ would [could / might など]・・・》

「もし(今) ~なら,(今)・・・であるのになあ」 (p.47) 主節に過去形の動詞や助動詞を用いて、 現在の事実に反する仮定を表す。 なお, be 動詞は通例. 主語の人称に関わらず were を用いる。 通例. 仮定法は、 ある ことを事実として述べる直説法で言い換えることができる。
If I were a bird, I could fly to you.
「もし私が鳥なら あなたのところへ飛んでいくことができるのになあ。」
→ As I am not a bird, I can't fly to you. (直説法) 「私は鳥ではないので、あなたのところへ飛んでいくことはできない。」

<if it were not for ~》


「もし~がなければ」 という仮定法過去の慣用表現。 この表現は without

[but for ~] を使っても表現できる。
If it were not for water, no creature could live.

Without [But for] water, no creature could live.

「もし水がなければ, どんな生物も生存できないだろう。」

If it were not for his idleness, he would be a nice fellow.
「怠け癖さえなければ、彼はいい人なんだが。」

★仮定法においては、 倒置によって if を省略することができる。

Were it not for water, no creature could live.

② 仮定法過去完了 <if + S+ had + 過去分詞~, S+ would [could / might など] + have +過去分詞・・・》

「もし(あの時) ~ だったら (あの時) ・・・だっただろうに」の意味。 主節に過去完了形の動詞や助動詞を用いて、 過去の事実に反する仮定を表す。

If I had known her name, I could have talked to her.
「もし私が彼女の名前を知っていたら、 彼女に話しかけられたのに。」 →As I didn't know her name, I couldn't talk to her. (直説法)

「彼女の名前を知らなかったので 話しかけられなかった。」 ★ 倒置は Had + S+過去分詞 ~


(if it had not been for~)

「もし~がなかったら」という仮定法過去完了の慣用表現。 この表現も without ~ but for ~] を使って表現できる。 倒置は Had it not been for 〜。

If it hnd not beim for your help, I might have failed.
「君の援助がなければ失敗していたかもしれない。」

③ (if +S+ should ~ S+ would [might]…

「万一~すれば・・・だろうに」 の意味。 未来に関する実現の見込みの少ない仮定 を表す。
主節の助動詞は will may, can を用いることもある。 倒置はShould +S~...。

If a war should break out, what would you do? 「万一戦争が起こったら、 あなたはどうしますか。」

if + S+ were to~, S+ would [could / might など] ...「もし~することがあれば 「〜することがあっても]・・だろうに」 未来に関する実現の見込みの非常に少ない仮定を表す。
倒置は Were +S~・・・・。
If the sun were to rise in the west, I wouldn't change my mind.

「太陽が西から昇るようなことがあっても私は決心を変えないだろう。」
If you were to fall from that bridge, it would be almost impossible to rescue you. 「万一あなたがあの橋から落ちるようなことがあれば、助けるのはほとんど不可能ですよ。」

④ (I wish S+過去形>

「・・・であればいいのに」 と、 現在の事実に反する願望を表す。 なお, I am sorry・・・などの直説法の表現を使って書き換えることができる。
また I wish の代わりに (If only...) を用いることもある。
Ⅰ wish I were a bird. 「鳥ならいいのになあ。→ Tm sorry I am not a bird. 「鳥でないのが残念だ。」 (直説法)

"I like my job, but I wish I made more money." "Me too. If I did, I could buya new car."

「自分の仕事は好きだが、もう少しお金を稼げたらなあ。」 「僕もだ。 もしそうなれば、新しい車が買えるんだが。」

⑤ I wish S + 過去完了形
「・・・であったらよかったのに」と、過去の事実に反する願望を表す。
I wish I had mel you then.
「その時君と出会っていたらなあ。」

-I'm sorry I didn't meet you then.

⑥ <With ~: Without~>
「もし~があれば もし~がなければ」という意味を表す。 このように、条件 の意味を節の代わりに to 不定詞や分詞構文やwith ~などを用いて表 ことがある。With your support, I wouldn't have failed.
「君の援助があれば失敗しなかっただろう。」

Without your financial help, we wouldn't be able to carry out our plan.
「あなたの経済的援助がなければ、私たちの計画を実行することはできないだろう。」
★主語や副詞 (句)の中に、条件節の意味が含まれることがある。

A gentleman wouldn't do that.
→ If you [he] were a gentleman, you [he] wouldn' do that.
「紳士ならそんなことはしないだろうに。」

That's nonsense. Nobody but a fool would believe it.
「それはナンセンスだ。 愚か者でなければ信じたりしない。」

⑦ (It is (about/ high) time S + 過去形〉

「(そろそろ: まさに) する時だ」 の意味。 現時点でなされていないことを述 べる仮定法過去の慣用表現である。

It's already eleven. It's high time you toere in bed. 「もう11時ですよ。 そろそろ寝る時間です。」

⑧ <as if [though] + S + 過去形 [過去完了形])

「まるで・・である [あった] かのように」 の意味を表し、普通は asif [though]以下が仮定法となっている。
She talks as if she knew everything.
「彼女はまるですべてを知っているかのように話す。」

Although he knows nothing about electronics, he speaks as if he were an expert.
「彼は電子工学については何も知らないのにまるで専門家のように話す。」


① <to one's +感情を表す名詞>

「(人が)・・したことには」 の意味。 このtoは到達点を示す前置詞で、 人が特定の感情に至ったことを表す。 (to one's surprise) 「驚いたことには」

<to one's relief> 「ほっとしたことには 」

<to one's satisfaction> 「満足したことには」
<to one's disappointment> 「がっかりしたことには」
<to one's regret> 「残念なことには」
To her great joy, her son returned safe.

「彼女がとても喜んだことには息子が無事に帰ってきた→息子が無事に帰ってきたので彼女はとても喜んだ。」

To my surprise, he spoke in favor of the plan at the conference.
「驚いたことに彼はその会議でその計画に賛成だと言った。」
(have the kindness [the fortune/ the courage] to ..)


「親切にも [幸運にも勇敢にも] ・・する」 have the +抽象名詞 + to ... で 「〜にも・・・する」という意味を表す。

Mr. Otto had the boldness to climb the mountain alone.
「オット一氏は大胆にもその山に一人で登った。」 ③ otherとanother の用法

(one, the other...)

二つ [二人] のものについて 「一つ [一人] は〜、他の一つ [一人] は…..」 を 表す。

There are two reasons for our decision, and you know one of them.
Now I'll tell you the other.

「私たちの決断には二つの理由がありますが、 あなたはそのうちの一つはすでにご存知です。 これから、残りの一つをお話しましょう。」

(one~, another...)
三つ [巨人] 以上のものについて 「あるもの [一つ 一人] は〜. またあるも の [一つ 一人] は・・・」 を表す。

“Wow, you bought two suits, did you?” “No, there's a sale and if you buy one suit, you can get another for free.”

「へえ、 スーツを2着買ったんだね。」 「違うよ。 セールがあって, 1着買えばもう1着無料でもらえるんだよ。」

(some~, others...)

one ~, another・・・ の複数形で. 「あるもの (=複数) は〜. またあるもの(複数)は…..~ (複数) もあれば. (複数) もある」 を表す。 (some, the others ...)

「いくつかの [いく人かの] ものは~で残りはすべて・・」 を表す。
★one と組み合わせた場合でも, the others は 「残りすべて」 という意味になる。

④ 《~ one thing, ... another)

「~と・・は別である」 を表す慣用表現。

To learn is one thing, and to teach is another. 「知ることと教えることは別である。」

(that [those] of~)

that [those] は名詞の繰り返しを避けるために用いられ, that [those] of ~の形 で用いられることが多い。

The population of Japan is larger than that of England.
「日本の人口はイギリスの人口よりも多い。」 (that = the population)

The results of Experiment A are more reliable than those of Experiment B.
「実験Aの結果は, 実験Bの結果よりも信頼性が高い。」 (those = the results)

Chap. 16 無生物主語

① 《S+ prevent [keep/stop] from …..ing》

「Sによっては・・できない」 を表す。 この構文は 「SはOが・・するのを防ぐ」
という意味であるが、 主語に無生物や抽象名詞が置かれることが多く、そのまま訳すと自然な日本語にならない場合が多い。 日本語訳では, 「Oが…できない」を中心に置き, 主語を「Sによって, Sのために」 のようにするとよい。

The storm prevented us from going on a picnic. → We couldn't go on a picnic because of the storm. 「私たちは嵐のためにピクニックに行けなかった。」

② 《S+ enable +人+to・・・(p.99 )

日本語訳では 「Sのおかげで・・できる (ようになる) 」 とする。 force. oblige なども同じような無生物主語の構文で用いられ、 「Sのせいで (やむなく)する」 とする。


Good health enabled him to work day and night. → Thanks to good health, he could work day and night.

「健康のおかげで彼は昼夜働くことができた。」

A college education will enable you to get a broader view of the world.
「大学教育を受ければ, あなたは世界に対してもっと広い視野を持てるようになるでしょう。」

A sudden illness forced her to cancel her appointment.

「急な病で,彼女は約束を取り消さざるを得なかった。」

3 (S+ show [say/prove] that ...)

「Sによれば・・だ」 の意味を表す。 統計データ 新聞・レポートなどを主語にして、「(数字や記事などの) 何かを見れば・・がわかる」 という使われ方が多い。


Today's newspaper says that a typhoon is coming.
→ According to today's newspaper, a typhoon is coming.
「今日の新聞によると台風がやってくるそうだ。」


The milestone showed him that the village was not so far. 「その道しるべを見て、 彼は村がそう遠くないとわかった。」


④ 《what makes + 人 + ・・・?》
「なぜ・・・するのか」 と 理由をたずねる表現。 同じ意味を why を使って書き換えることができる。

What made you think so?
→Why did you think so?
「なぜそう思ったのですか。」

⑤ (S+ take [lead/bring/get]+人+to 場所> 時間を主語にして,「ある時間・・・すると~に行く [着く]」 を表す。

Ten minutes' walk will take you to the office. → If you walk for ten minutes, you will get to the office. 「10分歩けば、 その会社に着くでしょう。」

Chap. 17 省略・ 強調・倒置


副詞節の省略

when, while. though, if などが導く副詞節の中では 'S + be' が省略されることがある。

Though (I was) very sleepy, I had to keep on working.
「とても眠たかったけれども働き続けなければならなかった。」

When driving near a school, watch out for children crossing the road.
「学校の近くで車を運転している時は、道路を横断する子供たちに気をつけなさい。」

② 《What if...》
what に if 節を直接続ける場合には, what の後に will [would] you do: will [would] happen' などが省略されている場合が多い。 「・・すればどうするの
か : ・・・ したらどうしよう」 の意味を表す。

What (would you do) if you should die tomorrow?
「万一明日死ぬことになればどうしますか。」

③ <if ever》

「たとえあるにせよ」 の意味。
しばしば挿入句としても用いられる。

They seldom, if ever, criticize each other.

「彼らは、 まずめったに批判し合うことはない。」

<if any>

「たとえあるにせよ もしあれば」 の意味。 しばしば挿入句として用いられる。
Correct errors, if any (= if there are any errors).

「もしあれば、間違いを直しなさい。」

《その他》 if not 「もしそうでないなら」 / if possible 「もしできるなら」


④ 《抽象名詞 + itself》
「~そのもの」を表す。 形容詞に very や extremely などをつけて強めたものと同じ意味になる。

She is honesty itself. = She is very honest.

「彼女は正直そのものだ。」


⑤ <do / does/ did + 一般動詞の原形>
動詞の意味を強調するのに用いる表現。
「本当に・・・」 などの意味を表す。

Ⅰ do love you. 「僕は本当に君を愛している。」
【倒置】

⑥ 《否定の副詞 (句) +疑問文の語順》 否定を表す副詞 (句)が文頭にくると、倒置 (主語と述語動詞の語順の変化) が起き 通例疑問文の語順となる。

Never did I expect him to come.
「彼が来るとはまったく思わなかった。」

“Will you go shopping this afternoon?”
“No, and neither will Mary.”

「「今日の午後買い物に行く?」
「いいえ。 メアリーも行かないわよ。」

目的語や補語が強調のために文頭に置かれても、倒置となる場合が多い。

Happy is a man who believes in himself.
「自らを信じる者は幸せだ。」

★副詞 (句)が文頭に置かれても、 倒置となる場合が多い。
Only then did he appear.
「その時になってやっと彼は現れた。」② 動作主を示す前置詞
動詞によっては、受動態の動作主を示すのに by 以外のものが用いられることがある。

《be surprised at ~ > 「~に驚く」

《be known to 〜》 「~に知られている」

《be satisfied with 〜》 「~に満足している」

It is〜of A to
kind, clever, foolish, cruel

〈 what S is》 「今日の自分 [人柄]」(p.35 )

《 what S was [used to be] 》 「昔の自分 [人柄]」

〈 what is worse》 「さらに悪いことには」

⑩ 独立分詞構文の慣用表現 独立分詞構文の主語が we や you など一般の人々を表す場合は省略される。この場合の多くは慣用表現である。
《roughly speaking》 「大ざっぱに言うと」
《strictly speaking》 「厳密に言うと」
〈frankly speaking》 「率直に言うと」
〈generally speaking》 「一般的に言えば」 《judging from ~》 「~から判断すると」
《considering ~》「~を考えてみると : ~の割には
《talking of ~: speaking of 〜》 「~と言えば」
《supposing (that)・・・》 「もし・・・ならば」 《providing [provided] (that)・・・》
「もし・・・ならば」 <granting [granted] (that)・・・》 「仮に・・・としても」 《seeing (that)…..》 「・・・だから」
《weather permitting》 「天気がよければ」