Chap. 12 譲歩

① 〈疑問詞+ever [no matter + 疑問詞] の表現》

whatever などの 疑問詞 + ever や 'no matter +疑問詞 が導く節が 「た え・・でも」 という 譲歩の意味を表す。 no matter what の方が口語的。 ま た。 節の中に助動詞のmay が使われることがあるが、訳す必要はない。
(whenever [no matter when]…..〉 「 たとえ) いつ... しようとも」

(whatever [no matter what] ... 「(たとえ) 何が 何を] ・・しても」
《 whichever [no matter which]・・・〉 「(たとえ) どれがどの〜が] ・・しても」

〈however [no matter how]...〉 「 たとえ) どれほど・・でも」 《wherever [no matter where] ・・・・ 「 たとえ) どこに [へ] ・・しようとも」

Whatever [No matter what] you (may) say, I'll believe it.
「君が何を言おうとも私はそれを信じます。」

Keep on with your studies, however hard it sometimes seems.
「時にどんなにつらく思えても、勉強を続けなさい。」

No matter how hard I tried, I couldn't manage to get the car started.

「どんなにがんばっても、 私は車を発進させることができなかった。」

② <whether A or B; whether ... or not》 whether が副詞節を導いて 「AであろうとBであろうと・・・であろうとなかろ うと」という譲歩を表す表現。

Whether he is at home or not, I'll visit his house.
「彼が家にいてもいなくても、私は彼の家を訪ねます。」

《be Aor B be ... or not》

「(たとえ) AであろうとBであろうと・・であろうとなかろうと」

Be it true or not, it does not concern us.
「それが本当であろうとなかろうと私たちには関係がない。」
(③) 形容詞 副詞 動詞:名詞] as S+V)

「だけどものにあたる部分を文頭に持ってくる。文頭にくるのは、形容詞 副詞 動詞 名詞など。 名詞をこの構文に用いる場合には冠詞を省く。」

Try as we would, we could not get him to cheer up. 「やってはみたが、彼を元気づけることはできなかった。」
Boy as he is, he is reliable. Though he is a boy, he is reliable.
「少年だけれども、 彼は頼りになる。」

④ 《(even) if...

「たとえ〜でも」 を表す。 even がなくても、文章からだけで譲歩の意味を表すことも多い。
even if が仮定法で使われることもある。

This food tastes terrible! I couldn't eat it even if I were starving.
「この食べ物は本当にまずい。 飢えていても食べられないよ。」

⑤ <動詞+疑問詞+S+ may [will] ・・・》
命令文で 「(たとえ) どこに [いつ何が誰が・・でも」 という譲歩を表す。
Go where you may, I'll wait for you.
「どこへ行こうとも私は待っています→行くならどこでも行きなさい。 それでも私は待っています。」

( Be + S+ ever so ~) (たとえ) どれほど~でも」

Be a man ever so rich, he must work.
「人間はいかに金持ちでも働かねばならない。」

⑥ <while や when の譲歩を表す用法)
接続詞 while, when は、文章により「・・だけれども」 という譲歩の意味を持つことがある。

While it may be difficult, it is not impossible.
「困難かもしれないけれど、不可能ではない。」

Chap. 13 否定

① 部分否定 (not + every [all / both/always/necessarily など)


not が意味上 「すべて 常に完璧に」などのニュアンスを持つ語を否定して. 「すべてが 両方が いつも必ずしも] ~というわけではない [とは限らな い]」 という意味を表す。
これを部分否定(全部否定) という。

I don't know all of these words.

「私がこれらの語すべてを知っているわけではない。」 (部分否定)

I don't know any of these words.
「私はこれらの語はどれも知らない。」
(全部否定)

You cannot do everything.
「君がすべてできるわけではない。」 (部分否定)

You cannot do anything. 「君は何もできない。」 (全部否定)

I will not buy both. 「両方買うわけではない
I will not buy either./Iwill buy neither.
(部分否定)
「私はどちらも買わない。」 (全部否定)

They are not always [necessarily] right.
「彼らがいつも [必ずしも] 正しいとは限らない。」 (部分否定)

They are never right.
「彼らは決して正しくない。」 (全部否定)

I'm not totally unaware of these things.
「私はそれらのことをまったく知らないわけではない。」 (部分否定)

I'm totally unaware of these things.

「私はそれらのことをまったく知らない。」
(全部否定)

②(not~ till [until] ...)

本来の意味は「…まで〜しない」だが,「・・して初めて~」 に近い意味を持つことが多い。

She had never been abroad until her adulthood. 「大人になるまで彼女は海外に行ったことがなかった→大人になって初めて彼女は海外に行った。」

<It is not until ~ that ・・・>
「~して初めて…」
It ~ that … の強調構文により, not until 〜が強調されている。

It is not until the next day that I learned the truth. 「翌日になって初めて私は真相がわかった。」

③ never [not] ~ without・・・ing》(p.91 )

否定を表す語が二つ組み合わさって、 「~すると必ず…..する」 という強い肯定を表すことがある。

You cannot commit a crime without being punished. 「罪を犯せば必ず罰せられる。」
She can never see the portrait without crying. 「彼女はその写真を見れば必ず泣く。」

《never~ but・・・》 ~すると必ず…」

They never meet but they quarrel.
→ They never meet without quarreling

Whenever they meet, they quarrel.
「彼らは会えば必ずケンカする。」

★この構文は、文態によりそのまま訳す方がいい場合もある。

Not a day passes without thinking of you.
「君のことを考えずに1日たりとも過ぎることはない」

(not A but B > 「AではなくB」
She is not a poet but a scientist.
「彼女は詩人ではなく科学者だ。」

(not because A but because B》
「AだからではなくBだから」
上記構文の応用で、AとBが because節になったもの。

⑤ (not only A but (also) B)
《B as well as A) 「AだけでなくBもまた」

She is not only a poet but (also) a scientist. - She is a scientist as well as a poet.

「彼女は詩人であるだけではなく科学者でもある。」

(not only because A but (also) because B) 「Aだからというだけでなく、Bだから・・・」 上記構文の応用

(cannot ・・・ too ~ 「いくら~しても・・しすぎることはない」

I can't be too grateful to my parents.
「両親にいくら感謝してもしすぎることはない。」 ★ cannot の代わりに can never や can hardly が too の代わりに enough やoverなどが組み合わされることもある。

The importance of time can never be overestimated.
「時間の重要性はいくら評価してもしすぎることはない。」

⑦ (cannot help …..ing》 「…..せずにはいられない」

《cannot but... …せずにはいられない》
I could not help feeling for the child. I could not but foel for the child.
「私はその子供に同情せずにはいられなかった。」

⑧ (had hardly [scarcely] +過去分詞~ when [before] + 過去形….

(had no sooner + 過去分詞 ~ than +過去形・・・ 「~するかしないうちに・・~するとすぐに・・・」 を表す。 本来の意味は、前者
は 「・・・した時[する前] には ほとんど~していなかった」、後者は「・・より早くは~していなかった」。

I had hardly 【acarvely] arrived when [beford] it began to rain. →I had no sooner arrived than it began to rain.
→As soon as I arrived, it began to rain.

「私が到着するかしないうちに雨が降り出した。」


I had hardly read the first page of the book when I became tired of reading it.
「その本の最初のページを読むか読まないかのうちに、読むのが退屈になってきた。」

★hardly. scarcely, no sooner などの否定の意味を表す語句が文頭に出ると、 倒置が起こる。

I had hardly arrived when it began to rain.
→Hardly had I arrived when it began to rain.

Chap. 14 仮定法

① 仮定法過去 《if + S+ 過去形~, S+ would [could / might など]・・・》

「もし(今) ~なら,(今)・・・であるのになあ」 (p.47) 主節に過去形の動詞や助動詞を用いて、 現在の事実に反する仮定を表す。 なお, be 動詞は通例. 主語の人称に関わらず were を用いる。 通例. 仮定法は、 ある ことを事実として述べる直説法で言い換えることができる。
If I were a bird, I could fly to you.
「もし私が鳥なら あなたのところへ飛んでいくことができるのになあ。」
→ As I am not a bird, I can't fly to you. (直説法) 「私は鳥ではないので、あなたのところへ飛んでいくことはできない。」

<if it were not for ~》


「もし~がなければ」 という仮定法過去の慣用表現。 この表現は without

[but for ~] を使っても表現できる。
If it were not for water, no creature could live.

Without [But for] water, no creature could live.

「もし水がなければ, どんな生物も生存できないだろう。」

If it were not for his idleness, he would be a nice fellow.
「怠け癖さえなければ、彼はいい人なんだが。」

★仮定法においては、 倒置によって if を省略することができる。

Were it not for water, no creature could live.

② 仮定法過去完了 <if + S+ had + 過去分詞~, S+ would [could / might など] + have +過去分詞・・・》

「もし(あの時) ~ だったら (あの時) ・・・だっただろうに」の意味。 主節に過去完了形の動詞や助動詞を用いて、 過去の事実に反する仮定を表す。

If I had known her name, I could have talked to her.
「もし私が彼女の名前を知っていたら、 彼女に話しかけられたのに。」 →As I didn't know her name, I couldn't talk to her. (直説法)

「彼女の名前を知らなかったので 話しかけられなかった。」 ★ 倒置は Had + S+過去分詞 ~


(if it had not been for~)

「もし~がなかったら」という仮定法過去完了の慣用表現。 この表現も without ~ but for ~] を使って表現できる。 倒置は Had it not been for 〜。

If it hnd not beim for your help, I might have failed.
「君の援助がなければ失敗していたかもしれない。」

③ (if +S+ should ~ S+ would [might]…

「万一~すれば・・・だろうに」 の意味。 未来に関する実現の見込みの少ない仮定 を表す。
主節の助動詞は will may, can を用いることもある。 倒置はShould +S~...。

If a war should break out, what would you do? 「万一戦争が起こったら、 あなたはどうしますか。」

if + S+ were to~, S+ would [could / might など] ...「もし~することがあれば 「〜することがあっても]・・だろうに」 未来に関する実現の見込みの非常に少ない仮定を表す。
倒置は Were +S~・・・・。
If the sun were to rise in the west, I wouldn't change my mind.

「太陽が西から昇るようなことがあっても私は決心を変えないだろう。」
If you were to fall from that bridge, it would be almost impossible to rescue you. 「万一あなたがあの橋から落ちるようなことがあれば、助けるのはほとんど不可能ですよ。」

④ (I wish S+過去形>

「・・・であればいいのに」 と、 現在の事実に反する願望を表す。 なお, I am sorry・・・などの直説法の表現を使って書き換えることができる。
また I wish の代わりに (If only...) を用いることもある。
Ⅰ wish I were a bird. 「鳥ならいいのになあ。→ Tm sorry I am not a bird. 「鳥でないのが残念だ。」 (直説法)

"I like my job, but I wish I made more money." "Me too. If I did, I could buya new car."

「自分の仕事は好きだが、もう少しお金を稼げたらなあ。」 「僕もだ。 もしそうなれば、新しい車が買えるんだが。」

⑤ I wish S + 過去完了形
「・・・であったらよかったのに」と、過去の事実に反する願望を表す。
I wish I had mel you then.
「その時君と出会っていたらなあ。」

-I'm sorry I didn't meet you then.

⑥ <With ~: Without~>
「もし~があれば もし~がなければ」という意味を表す。 このように、条件 の意味を節の代わりに to 不定詞や分詞構文やwith ~などを用いて表 ことがある。With your support, I wouldn't have failed.
「君の援助があれば失敗しなかっただろう。」

Without your financial help, we wouldn't be able to carry out our plan.
「あなたの経済的援助がなければ、私たちの計画を実行することはできないだろう。」
★主語や副詞 (句)の中に、条件節の意味が含まれることがある。

A gentleman wouldn't do that.
→ If you [he] were a gentleman, you [he] wouldn' do that.
「紳士ならそんなことはしないだろうに。」

That's nonsense. Nobody but a fool would believe it.
「それはナンセンスだ。 愚か者でなければ信じたりしない。」

⑦ (It is (about/ high) time S + 過去形〉

「(そろそろ: まさに) する時だ」 の意味。 現時点でなされていないことを述 べる仮定法過去の慣用表現である。

It's already eleven. It's high time you toere in bed. 「もう11時ですよ。 そろそろ寝る時間です。」

⑧ <as if [though] + S + 過去形 [過去完了形])

「まるで・・である [あった] かのように」 の意味を表し、普通は asif [though]以下が仮定法となっている。
She talks as if she knew everything.
「彼女はまるですべてを知っているかのように話す。」

Although he knows nothing about electronics, he speaks as if he were an expert.
「彼は電子工学については何も知らないのにまるで専門家のように話す。」


① <to one's +感情を表す名詞>

「(人が)・・したことには」 の意味。 このtoは到達点を示す前置詞で、 人が特定の感情に至ったことを表す。 (to one's surprise) 「驚いたことには」

<to one's relief> 「ほっとしたことには 」

<to one's satisfaction> 「満足したことには」
<to one's disappointment> 「がっかりしたことには」
<to one's regret> 「残念なことには」
To her great joy, her son returned safe.

「彼女がとても喜んだことには息子が無事に帰ってきた→息子が無事に帰ってきたので彼女はとても喜んだ。」

To my surprise, he spoke in favor of the plan at the conference.
「驚いたことに彼はその会議でその計画に賛成だと言った。」
(have the kindness [the fortune/ the courage] to ..)


「親切にも [幸運にも勇敢にも] ・・する」 have the +抽象名詞 + to ... で 「〜にも・・・する」という意味を表す。

Mr. Otto had the boldness to climb the mountain alone.
「オット一氏は大胆にもその山に一人で登った。」 ③ otherとanother の用法

(one, the other...)

二つ [二人] のものについて 「一つ [一人] は〜、他の一つ [一人] は…..」 を 表す。

There are two reasons for our decision, and you know one of them.
Now I'll tell you the other.

「私たちの決断には二つの理由がありますが、 あなたはそのうちの一つはすでにご存知です。 これから、残りの一つをお話しましょう。」

(one~, another...)
三つ [巨人] 以上のものについて 「あるもの [一つ 一人] は〜. またあるも の [一つ 一人] は・・・」 を表す。

“Wow, you bought two suits, did you?” “No, there's a sale and if you buy one suit, you can get another for free.”

「へえ、 スーツを2着買ったんだね。」 「違うよ。 セールがあって, 1着買えばもう1着無料でもらえるんだよ。」

(some~, others...)

one ~, another・・・ の複数形で. 「あるもの (=複数) は〜. またあるもの(複数)は…..~ (複数) もあれば. (複数) もある」 を表す。 (some, the others ...)

「いくつかの [いく人かの] ものは~で残りはすべて・・」 を表す。
★one と組み合わせた場合でも, the others は 「残りすべて」 という意味になる。

④ 《~ one thing, ... another)

「~と・・は別である」 を表す慣用表現。

To learn is one thing, and to teach is another. 「知ることと教えることは別である。」

(that [those] of~)

that [those] は名詞の繰り返しを避けるために用いられ, that [those] of ~の形 で用いられることが多い。

The population of Japan is larger than that of England.
「日本の人口はイギリスの人口よりも多い。」 (that = the population)

The results of Experiment A are more reliable than those of Experiment B.
「実験Aの結果は, 実験Bの結果よりも信頼性が高い。」 (those = the results)

Chap. 16 無生物主語

① 《S+ prevent [keep/stop] from …..ing》

「Sによっては・・できない」 を表す。 この構文は 「SはOが・・するのを防ぐ」
という意味であるが、 主語に無生物や抽象名詞が置かれることが多く、そのまま訳すと自然な日本語にならない場合が多い。 日本語訳では, 「Oが…できない」を中心に置き, 主語を「Sによって, Sのために」 のようにするとよい。

The storm prevented us from going on a picnic. → We couldn't go on a picnic because of the storm. 「私たちは嵐のためにピクニックに行けなかった。」

② 《S+ enable +人+to・・・(p.99 )

日本語訳では 「Sのおかげで・・できる (ようになる) 」 とする。 force. oblige なども同じような無生物主語の構文で用いられ、 「Sのせいで (やむなく)する」 とする。


Good health enabled him to work day and night. → Thanks to good health, he could work day and night.

「健康のおかげで彼は昼夜働くことができた。」

A college education will enable you to get a broader view of the world.
「大学教育を受ければ, あなたは世界に対してもっと広い視野を持てるようになるでしょう。」

A sudden illness forced her to cancel her appointment.

「急な病で,彼女は約束を取り消さざるを得なかった。」

3 (S+ show [say/prove] that ...)

「Sによれば・・だ」 の意味を表す。 統計データ 新聞・レポートなどを主語にして、「(数字や記事などの) 何かを見れば・・がわかる」 という使われ方が多い。


Today's newspaper says that a typhoon is coming.
→ According to today's newspaper, a typhoon is coming.
「今日の新聞によると台風がやってくるそうだ。」


The milestone showed him that the village was not so far. 「その道しるべを見て、 彼は村がそう遠くないとわかった。」


④ 《what makes + 人 + ・・・?》
「なぜ・・・するのか」 と 理由をたずねる表現。 同じ意味を why を使って書き換えることができる。

What made you think so?
→Why did you think so?
「なぜそう思ったのですか。」

⑤ (S+ take [lead/bring/get]+人+to 場所> 時間を主語にして,「ある時間・・・すると~に行く [着く]」 を表す。

Ten minutes' walk will take you to the office. → If you walk for ten minutes, you will get to the office. 「10分歩けば、 その会社に着くでしょう。」

Chap. 17 省略・ 強調・倒置


副詞節の省略

when, while. though, if などが導く副詞節の中では 'S + be' が省略されることがある。

Though (I was) very sleepy, I had to keep on working.
「とても眠たかったけれども働き続けなければならなかった。」

When driving near a school, watch out for children crossing the road.
「学校の近くで車を運転している時は、道路を横断する子供たちに気をつけなさい。」

② 《What if...》
what に if 節を直接続ける場合には, what の後に will [would] you do: will [would] happen' などが省略されている場合が多い。 「・・すればどうするの
か : ・・・ したらどうしよう」 の意味を表す。

What (would you do) if you should die tomorrow?
「万一明日死ぬことになればどうしますか。」

③ <if ever》

「たとえあるにせよ」 の意味。
しばしば挿入句としても用いられる。

They seldom, if ever, criticize each other.

「彼らは、 まずめったに批判し合うことはない。」

<if any>

「たとえあるにせよ もしあれば」 の意味。 しばしば挿入句として用いられる。
Correct errors, if any (= if there are any errors).

「もしあれば、間違いを直しなさい。」

《その他》 if not 「もしそうでないなら」 / if possible 「もしできるなら」


④ 《抽象名詞 + itself》
「~そのもの」を表す。 形容詞に very や extremely などをつけて強めたものと同じ意味になる。

She is honesty itself. = She is very honest.

「彼女は正直そのものだ。」


⑤ <do / does/ did + 一般動詞の原形>
動詞の意味を強調するのに用いる表現。
「本当に・・・」 などの意味を表す。

Ⅰ do love you. 「僕は本当に君を愛している。」
【倒置】

⑥ 《否定の副詞 (句) +疑問文の語順》 否定を表す副詞 (句)が文頭にくると、倒置 (主語と述語動詞の語順の変化) が起き 通例疑問文の語順となる。

Never did I expect him to come.
「彼が来るとはまったく思わなかった。」

“Will you go shopping this afternoon?”
“No, and neither will Mary.”

「「今日の午後買い物に行く?」
「いいえ。 メアリーも行かないわよ。」

目的語や補語が強調のために文頭に置かれても、倒置となる場合が多い。

Happy is a man who believes in himself.
「自らを信じる者は幸せだ。」

★副詞 (句)が文頭に置かれても、 倒置となる場合が多い。
Only then did he appear.
「その時になってやっと彼は現れた。」② 動作主を示す前置詞
動詞によっては、受動態の動作主を示すのに by 以外のものが用いられることがある。

《be surprised at ~ > 「~に驚く」

《be known to 〜》 「~に知られている」

《be satisfied with 〜》 「~に満足している」

It is〜of A to
kind, clever, foolish, cruel

〈 what S is》 「今日の自分 [人柄]」(p.35 )

《 what S was [used to be] 》 「昔の自分 [人柄]」

〈 what is worse》 「さらに悪いことには」

⑩ 独立分詞構文の慣用表現 独立分詞構文の主語が we や you など一般の人々を表す場合は省略される。この場合の多くは慣用表現である。
《roughly speaking》 「大ざっぱに言うと」
《strictly speaking》 「厳密に言うと」
〈frankly speaking》 「率直に言うと」
〈generally speaking》 「一般的に言えば」 《judging from ~》 「~から判断すると」
《considering ~》「~を考えてみると : ~の割には
《talking of ~: speaking of 〜》 「~と言えば」
《supposing (that)・・・》 「もし・・・ならば」 《providing [provided] (that)・・・》
「もし・・・ならば」 <granting [granted] (that)・・・》 「仮に・・・としても」 《seeing (that)…..》 「・・・だから」
《weather permitting》 「天気がよければ」

英語表現3

Chap. 7 動名詞

動名詞の意味上の主語
動名詞の前に置かれる名詞・代名詞の所有格 (または目的格)は,その動名詞の意味上の主語を表す。 I'm sure of his [him] knowing the fact.
→ I'm sure that he knows the fact.

「私は彼が事実を知っていると確信している。」

He-complained of the room being too hot. → He complained that the room was too hot.

「彼は部屋が暑すぎると不平を言った。」
②完了動名詞 〈having +過去分詞》

完了動名詞は, having +過去分詞の形で主節の述語動詞よりも前の時 を表す。 現在に対して過去 (または現在完了), 過去に対して過去完了を表す。

I am proud of having done my best.
→I am proud that I did [have done] my best. 「私は最善を尽くしたことを誇りに思っている。」

He insisted on having known the fact before then.
→ He insisted that he had known the fact before then. 「彼はその時より前に事実を知っていたと主張した。」


③ (not [never] ...ing》
通例 not や never などの否定の副詞は動名詞の前に置かれる。
He insisted on not knowing the fact.
He insisted that he didn't know the fact.
「彼は事実を知らないと主張した。」

The teacher apologized for not announcing the test earlier.
「先生は、もっと早く試験の告知をしなかったことを謝った。」

④ 《V + ...ing V + to … の意味の違い 目的語に動名詞をとるか to 不定詞をとるかで意味に違いが生じる動詞がある。


《regret ...ing [having +過去分詞]》
「・・・したことを後悔する」

《regret to…..〉「残念ながら・・・する」

I regret telling [having told] you the fact.
「あなたに事実を伝えたことを後悔している。」

I regret to tell you the fact.
「残念ではありますがあなたに事実をお伝えします。」

<try...ing》「(試しに実際) ...してみる」
《try to…..》 「….しようとする」

I tried talking to her and she smiled.
「彼女に話しかけてみると彼女は微笑んだ。」

I tried to talk to her but I couldn't.
「彼女に話しかけようとしたができなかった。」 《remember [forget].ing
「(すでに) ・・・したことを覚えている [忘れる]」
(remember [forget] to…〉 「(これから) ・・することを覚えている 「忘れる]」

Do you remember [forget] seeing me last week? 「先週私と会ったことを覚えていますか [忘れたのですか]。」

Please remember [don't forget] to see me next week.

「来週私と会うのを覚えていて [忘れないで] ください。」
《stop to …..》 「・・・するために立ち止まる」 (stop は自動詞。 to…・・ は副詞用法。) 《stop...ing》 「…するのをやめる」 (stop は他動詞。・・ing は目的語。)

★動詞によっては動名詞 (またはto不定詞) のみを目的語とするものがある。 【動名詞のみを目的語とする主な動詞】 admit, avoid, deny, enjoy, escape, finish, give up. mind, put off

【to 不定詞のみを目的語とする主な動詞】 agree, decide, desire, expect, hope, wish, pretend, promise, refuse


⑤ <V + ...ing と V + to… の用法の違い>
同じ意味を表すのに目的語に動名詞と to 不定詞の両方をとるが用法に いが生じる動詞がある。 次の例では, 'V+ing と同じ意味を, 'V+ to be+過去分詞の形で表す。

need・・・ing = need to be done
「・・する必要がある」

★ need 以外に require (必要がある) や deserve (価値がある) などがある。 Ex. Her achievement deserves praising [to be praised].
「彼女の業績は賞賛に値する。」

動名詞を使った慣用表現

<on・・・・ing> 「・・・・するとすぐにする時に」
<ining> 「….する際に・・することにおいて」
(There is no…..ing) ・・・することはできない」
〈 of one's owning > 「自分で…した」(p.143)

<be worth...ing> 「・・する価値がある」(p163)

<It is no use…. ing> 「・してもむだである」

This problem is too simple, so it is hardly worth discussing.
「この問題は非常に単純なので、 ほとんど議論する価値がない。」

Chap.8 動詞

① (知覚動詞+O+C (=原形不定詞 現在分詞)
知覚動詞 (see. look at watch hear listen to feel など) の構文においては 目的語(O)が行う動作は原形不定詞または現在分詞で表し, 「Oが….す る [している] のを見る [聞く感じる]」 の意味を表す。

I heard him sing (ing) the song.
「私は彼がその歌を歌う [歌っている] のを聞いた。」

Ichiro was so absorbed in reading the book that he didn't hear the doorbell ring.
「一郎は読書に没頭していたので、ドアのベルが鳴ったのが聞こえなかった。」

② 〈知覚動詞+O+C (=過去分詞) 〉

目的語(O)と目的格補語 (C) の関係が受身の関係になっている場合には、補 語に過去分詞を用い. 「Oが…されるのを見る [聞く 感じる]」 の意味を表す。

I heard the song sung by a famous musician.
「私はその歌が有名な音楽家に歌われているのを聞い た→有名な音楽家がそ の歌を歌っているのを聞いた。」

③ 使役動詞+O+C (=動詞の原形) (p.23,111,239)

「0に…させる」を表す。 使役動詞 (make/let/ have) の構文においては、目 的格補語に原形不定詞を用いる。 同じ 「・・させる」 でも make は 「強いて・・・させる」という 強制 の意味let は 「・・するのを許す・・させておく」とい う 許可 の意味を伴い, have は 「・・してもらう」という 依頼 の意味を 伴う。 また have は get +0 + to・・・ で書き換えられる。 I made him work. 「私は彼を働かせた。」
I let him take a rest. 「私は彼に休憩を取らせた。」
I had him type my letter. I got him to type my letter.
「私は彼に手紙をタイプさせた [してもらった。」

④ 使役動詞+O+C (=過去分詞))
「Oが…される(ようにする)」を表す。 目的語(O) と目的格補語 (C) の関 係が受身の関係となっている場合には、補語に過去分詞を用いる。 なお have は get +0+過去分詞 で書き換えられる。

The boy screamed for help but couldn't make himself heard.
「少年は助けを求めて叫んだが 誰にも聞いてもらえなかった。」
I want to have this cassette recorder fixed. It seems out of order.
「このカセットレコーダーを直してもらいたい。 調子が悪いようだから。」
★ have は文意により 経験 被害 「・・される」 の意味を伴う。
I had my bag stolen by someone. Igot my bag stolen by someone.
「私は誰かにバッグを盗まれた。」

⑤ 同族目的語

動詞の目的語が、意味や語源において動詞と関連を持っている場合、その目的語を同族目的語という。 通例形容詞を伴う。

fight a (fierce) fight 「(激しく) 戦う」 / runa (good) race 「(よい競争を 「する」 / dreama (strange) dream 「(奇妙な) 夢を見る」

Chap.9 助動詞

① 《助動詞 + have+過去分詞》

'推量を表す助動詞 + have +過去分詞 は、 現在の立場から過去の事柄につい て推量する用法である。 次のような意味を表す。
(may have + 過去分詞》 「・・したかもしれない」 < must have+過去分詞> 「・・したに違いない」 cannot have + 過去分詞》 「・・したはずがない」

He may have seen the scene. 「彼はその場面を目撃したかもしれない。」
He must have been there. 「彼はそこにいたに違いない」

He can't have noticed it. 「彼がそれに気づいたはずはない。」





“I saw Mr. Yamada at Shinjuku Station this morning.” “You cannot have He's still on vacation in Hawaii."

「今朝新宿駅で山田さんを見たよ。」
「そんなはずないよ。 彼はまだ休暇中で ハワイにいるんだから。」

“I don't see Tom. I wonder why he's late.” “Well, he may have missed his train, or maybe overslept."

「トムの姿が見えないね。 どうして遅刻したんだろう。」 「そうだね。 電車に
乗り遅れたのかもしれないし寝過ごしたのかもしれないよ。」

② need not have + 過去分詞)

「・・・する必要はなかったのに」 の意味。
過去において, する必要がなかった事 柄が, 実際にはなされてしまったことを示し、 「...する必要はなかったのに(してしまった)」 の意味を表す。

He need not have come.
「彼は来る必要はなかったのに(実際には来た)。」 He didn't need to come.
「彼は来る必要がなかった。」 (実際に来たかどうかは不明)

③ 《should [ought to] have + 過去分詞) (p.215) 「・・すべきだったのに」 の意味。 過去において、 なすべき事柄が実際はなされなかったことを示し、 「・・すべきだった (のにしなかった)」 の意味を表す。

You should [ought to] have worked harder.
「君はもっとがんばるべきだった。」

The picture was wonderful. You ought to have seen it.
「その絵はすばらしかったよ。 あなたも見ればよかったのに。」

★また 「(現在までに) ・・しているはずだ」 と、 現時点までにある事柄が当然

完了していることを推し量る場合にも使われる。 They should [ought to] have arrived in Tokyo by now.
「今頃は彼らは東京に着いているはずだ。」

④ (used to would... )

used to ・・・ や would ・・・ は, 「よく・・したものだ」という過去の習慣を表す。
Travelers used to face a lot of risks.
「旅人は昔は多くの危険な目に遭ったものだ。」

I would often go to church when I was in America.
アメリカにいた時はよく教会に行ったものだ。」 ★ used to would には次のような違いがある。

used to... には状態動詞も続くが, would ... では動作動詞のみが続く。 したがって、 「昔は・・・であった」という状態を表す時には, used to ・は使え るが, would... は使えない。


Scholars agree that the number of wild animals is nowadays getting smaller it used to be.

「学者は野生動物の数が、このところかつてより減っているということで 現在は )」 と 過去意見が一致している。」

used to は 「昔はしたものだ (がさせるような意味で使うことが多い。」

現在と対比
would … は過去の個人的な習慣を示すのに用いることが多い。
★ (be used to + 名詞 動名詞]> との違いに注意。

I don't mind leaving at six o'clock: I'm used to getting up early.

「6時に出発してもかまいませんよ。早起きには慣れていますから。」

wouldn't ...
文章によっては、wouldn't で 「どうしても・・・しようとしなかった」という 過去の強い拒絶を表す。
She wouldn't get out of her room.
「彼女はどうしても部屋から出てこようとはしなかった。」
He was very obstinate and wouldn't listen to me.
「彼は非常に頑固で、私の言うことを聞こうとしなかった。」
また、場合によっては would が過去の強い意志 「どうしても・・しようとした」 を表す。

He would follow me.
「彼はどうしても私についてこようとした。」

⑥ 〈提案 要求の should>

should は、 提案 (suggest など) 要求 (demand など) 命令 (order など)主張 (insist など) を表す動詞に続く節の中で用いられる。 should を使わずに 人称や時制に関係なく動詞の原形を用いることも多い。

I insisted that he (should) pay the money. 「私は彼がお金を払うことを主張した。」

I suggested to Mary that she come with me to collect empty cans on the street, but she said she was too busy. 「私はメアリーに道路の空カンを集めに行こうと誘ったが、彼女は忙しいと
言った [言って断った。」

⑦ <may well...「Sが…するのは当然だ・・しても無理はない」 の意味を表す。 この構文は it is natural for ~to… で書き換えられる。

You may well get angry.
It is natural for you to get angry.
「あなたが怒るのも当然だ。」

⑧(may as well A (as B))

「(Bするより) Aする方がいい」の意味を表す。
as B は省略されることもある。

You may just as well take the dog with you (as leave him behind). 「犬を置いていくなら) 連れて行った方がいいですよ。」

⑨ (might as well A (as B))

「BするのはAするようなものだ: BするくらいならAする方がましだ」 の意 味を表す。 これは、Aの方にあり得ないようなことを引き合いに出し, 「それ ほどBが嫌だ [現実的でない]」 ということを表すのによく用いられる。 この表現も as Bの箇所を伴わない場合も多い。

I might as well throw away my money (as lend it to him).
「(彼に金を貸すくらいなら) 金を捨てた方がましだ。」

⑩ 《had better・・・》 《had better not ・・・》
had better 「….した方がいい」は2語で1語の助動詞のような働きをする。 し たがって, 否定文では had better not 「・・・ しない方がいい」 の語順になるこ とに注意。 また,この表現は押しつけがましい印象を与えるので使い方には注意を要する。

You had better (not) go out.
「出かけた (出かけない)方がいいよ。」

She's very upset, so we'd better leave her alone.
「彼女はとても気が動転しているから一人にしておいた方がいいだろう。」

⑩《would rather A (than B)》

「(Bするよりは) むしろAしたい」を表す。
AにもBにも動詞の原形がくることに注意。 than B の箇所を伴わないで用いる場合も多い。

I would rather stay at home (than go out).
「私は出かけるよりは)むしろ家にいたい。」
まれに rather ではなく sooner が用いられる。Chap.10 接続詞

① 名詞節の働き

名詞節は名詞と同じような働きを持つ。したがって主語、目的語、 補語となる。
It was true that he went there. (主語)
「彼がそこへ行ったのは本当だった。」

I think that he went there. (目的語)
「彼はそこへ行ったと思う。」

The fact is that he went there. (補語)
「実は彼がそこへ行ったのです。」

The reason is that ・・・ 「その理由は・・・だからだ」(補語)
The chances are that … 「おそらく・・・だろう」 (補語)

★疑問詞 (why を除く) や whether if 「かどうか」も名詞節を導く接続詞として用いられる。
The problem is whether he went there or not.
「問題は彼がそこへ行ったかどうかである。」
(補語)

② 同格 ~ that ・・・・

名詞に直接 that節を続け、直前の名詞の内容を説明する。 また同格のthat 節は、通例、同格のof を使った句で書き換えることができる。

I heard the news that she would come. →I heard the news of her comuing. 「私は彼女が来るという知らせを聞いた。」

★同格のthat 節を続けられる名詞は限られているので注意を要する。

③ <so ~ that S...>

「とても〜なので・・・だ・・なほど~」 という 結果・程度を表す構文。 には形容詞・副詞がくる。この構文は〜enough to・・・ で書き換えられる。 She was so bright that she could answer the question.
→ She was bright enough to answer the question.
「彼女はとても聡明だったので質問に答えることができた。」
★ 'so ~ that S can't・・・ と否定になると、 「とても~なので・・できない・・で きないほど~」 を表す。
この構文は too ~to・・・ で書き換えられる。

I was so tired that I couldn't work any more. →I was too tired to work any more.

「私はとても疲れていたのでもう働けなかった。」 ④ <such~ that S・・・>

「とても~なので・・だ・・なほど~」 の 結果・程度を表す構文。 SO は副詞 such は形容詞であるから、修飾する語が形容詞または副詞の場合には soを用 いるのに対し、 (形容詞+) 名詞の場合は such を用いる。
She is such a bright girl that she can answer it.
→ She is so bright a girl that she can answer it. 「彼女はとても聡明な少女なのでそれに答えることができる。」

★ such が so great 「たいへんなものなので」という意味で、 that の直前に置いて用いられることがある。 その場合, such が文頭に置かれて倒置となることも多い。
Her brightness is such that she can answer it.
→Such is her brightness that she can answer it. 「彼女はとても聡明なのでそれに答えることができる。」

⑤ 《so [in order] that S may [can など]・・》

「・・するために・・・できるように」 の意味を表す。
この構文は in order to .... so as to ・・・ で書き換えることができる。

I studied hard so that I might [could] pass the exam.
→I studied hard in order [so as] to pass the test.
「私はその試験に合格するように一生懸命勉強した。」

⑥(lest [for fear] that S (should) ...)

「・・・しないように」という否定の目的を表す構文。 節内の動詞は should ... か原形になる。 この構文は for fear of … ing で書き換えられる。

She turned her head away lest he should see her tears.
「彼女は彼に涙を見られないように顔をそむけた。」

⑦(in case S (should) ...)

in case 2語で一語の接続詞の働きをし、
「・・・する場合に備えて・...するといけないから」 の意味を表す。
節内の動詞は should ・・・ か現在形になる。

Let's get going now in case the bus leaves early.
「バスが早く行ってしまうといけないから,すぐ出かけましょう。」

⑧ 《as [so] long as ・・・》

「・・・する限り」 の意味で 条件・ 時 の範囲を表す。
As long as I live, I'll love you.
「生きている限りあなたを愛します。」

⑨ (as [so] far as... )

「・・する限り」 の意味で、 程度・限界を表す。
As far as I know, she is one of the brightest women.

「私の知る限り 彼女は最も聡明な女性の一人だ。」

★as far as A is concerned は慣用表現で「Aに関する限り」 の意味を表す。

As far as this problem is concerned, I know nothing.
「この問題に関する限り、 私は何も知りません。」

★ as far as が前置詞句として用いられると「~まで」 という意味になる。

They went as far as Paris. 「彼らはパリまで行った。」

⑩ 相関接続詞

so ~ that ・・・ このように、語句の前後二つの要素が組になって使われる接続詞。
前出の so ~ that ・・・ such ~ that ・・・ の他に both A and B either A or B. neither Anor B などがある。
人称数の一致に注意。

Both he and I are right. 「彼も私も正しい。」 Either he or Ⅰam right. 「彼か私かどちらかが正しい。」
Neither he nor Ⅰam right. 「彼も私も正しくない。」

郡接続詞

名詞句や前置詞句などがまとまって節を導く接続詞の働きをすることがある。 それらの語句を群接続詞と呼ぶことがある。前出の as far as や as long asなどの他に次のようなものがある。
the first time... 「初めて・・する時」
the moment [instant]・・・ 「・・するとただちに」every time….. 「...するたびに」
by the time... 「・・・するまでには」
(provided [providing] (that)・・・)
「もし・・・・ならば」
(now (that)...〉 「今や・・なので」

John jumped to his feet the moment the bell rang.
「ジョンはベルが鳴ったとたんに飛び上がった。」

Chap. 11 比較

① <as 原級 as ・・・ 「・・と同じほど~」

二つのものが同じ程度であることを表す構文 否定形は 'not as [so] ~ as ・・・で. 「・・・ほど~でない」を表す。 as ~ as one can as~as possible》 「できるだけ~」
(as many [much] ~〉 「同じ数 [量] の~」
Ex. I made five mistakes in as many lines.
「私は5行に5つの間違いをした。」

② (No other 単数名詞 [Nothing] is as [so] 原級 as ・・・》
形容詞 [副詞]の原級を使って.「・・・ほど~なものはない」という最上級の意 味を表す構文。

(No other 単数名詞 [Nothing] is 比較級 than... ・・・ 比較級 than any other 単数名詞》

形容詞 [副詞] の比較級を使って.「・・よりなものはない」という最上級の意味を表す構文。

No other mountain is as high as Mt. Everest. (原級)
No other mountain is higher than Mt. Everest. (比較級)

Mt. Everest is higher than any other mountain. (比較級) = Mt. Everest is the highest mountain.

「エベレストほど高い山はない。」

(as as any)

形容詞 [副詞]の原級を使って、 「どれ [誰] にも劣らず~」という最上級の意味を表す。


Hiroko has seen as many foreign movies as anybody in her class.
「ヒロコはクラスの誰よりもたくさん外国映画を見ている。」

(as 原級 as ever lived)
He is as wise as ever lived.
「古来まれな〜」
= He is the wisest man that has ever lived.
「彼は古来まれな賢人だ。」

<as 原級 as ever〉 「この上もなく~ : 相変わらず~」
<as 原級 as (原級) can be> 「この上もなく~」

同一の形容詞を繰り返すが, can be の前の形容詞

は省略されることが多い。

It is as simple as (simple) can be.
「それはこの上もなく簡単だ。」

④ have never + 過去分詞 + such ~as A>

形容詞 [副詞] の原級を使い, 「Aほど~なものは・・したことがない」 という最上級の意味を表す構文。

I have never seen such a big lion (as this).
→ This is the biggest lion I have ever seen.
「こんな大きなライオンは見たことがない。」

⑤(X times as as)

形容詞 [副詞] の原級を使って 倍数 を表す表現。 「~のX倍の・・」 の意味 を表す。
なお、この表現は. X times the size (大きさ) (the number (数). age (年) など] of を使って書き換えることができる。
また、 半分の場合は half を 2 倍の場合は twice を用いる。

This building is three times as large as the old one.
→ This building is three times the size of the old one.
「このビルは古いビルの3倍の大きさである。」

The population of Italy is about half as large as that of Japan.
「イタリアの人口は日本の人口の約半分である。」

⑥ (not so much A as B》 「AというよりむしろBである」

He is not so much a poet as a novelist.
→ He is a novelist rather than a poet.
「彼は詩人というよりもむしろ小説家だ。」

It is not so much what a man wears as the way he wears it that marks the gentleman.
「紳士を特徴づけるのは、その人が何を着ているかよりも、どう着こなしているかである。」


<not so much as ~ >
「~さえ (し) ない」 not や without などの否定の意味の副詞や前置詞の後に置かれた so much as
は even ~ 「~さえ」の意味。
I couldn't so much as talk to her.
「私は彼女に話しかけることさえできなかった。」 He left without so much as saying good-bye.

「彼はさよならも言わずに出ていった。」

⑦ 《比較級 and 比較級 〉 「ますます~」
It was getting darker and darker.
「ますます暗くなってきた。」

⑧ 《The 比較級〜, the 比較級・・
~すればするほど・・」

The more you learn, the wiser you become.
As you learn more, you become wiser.
「学べば学ぶほど賢くなる。」 -

⑨ 《(all) the 比較級 + because [for ] ~》 「~なのでそれだけいっそう・・である」

I like him all the better because he is simple. 「単純だからいっそう彼が好きだ。」

《 none the 比較級+ because [for] ~ 》「〜なのに少しも・・・ない」

I am none the wiser for all my experiences.
「十分な経験を積んでいるのに私は少しも賢くなっていない。」

⑩ 《肯定文, much [still] more ~〉 〈否定文, much [still] less~》
前者は「なおさら (~だ)」 後者は「なおさら(~で) ない」 を表す。 やや古い表現。

She likes music, much more dancing.
彼女は音楽が好きだ。 ダンスはなおさら好きだ

I don't like music, much less dancing. 「私は音楽が好きではない。 ダンスはなおさら好きではない。」


⑪《A is no more ~ than B is ・・・〉
〈A is not ~ any more than B is・・・・》
「Aが~でないのは、Bが・・・でないのと同様である」
A whale is no more a fish than a horse is.
「クジラが魚でないのは馬が魚でないのと同様だ。」

《A is no less ~ than B is..》
「Aが~であるのは、Bが・・・であるのと同様である」

A whale is no less a mammal than a horse is. 「クジラは馬と同様哺乳動物である。」


<no more than ~>
「たった~ しか〜にすぎない」 = only ~

This country is so small that it takes no more than a day to drive around it.
「この国はとても小さいので、車で一周するのにたった1日しかかからない。」
(no less than ~ > 「~ほども」 = as much [many] as (not less than ~ 「少なくとも~」 = at least 要する。

(not more than ~) 「多くとも~ : せいぜい~」 = atmost

★これらの表現は ⑪の構文と似ているが意味は異なるので注意を

⑬(even の意味の最上級)

最上級が,文意によって 「~でさえ」 という even の意味になる場合がある。
The cleverest boy couldn't solve the question. 「最も賢い少年でもその問題は解けないだろう。」

英語表現2

Chap. 4 関係詞

① 関係代名詞の非制限的用法 《~, who ... : ~, which ・・・ など》

関係詞の前にコンマを置き, 先行詞について補足的な説明を加える用法を関 係詞の非制限的用法 [継続用法]' という(コンマを用いない用法は制限的用
法)。
接続詞(~, and [but/because]) +代名詞で書き換えられることが多い。
There were few passengers, who escaped from injury.
There were few passengers, and they escaped from injury.

「乗客はほとんどいなかったし, (彼らは) ケガをしなかった。」

There were few passengers who escaped from injury.
「ケガをしなかった乗客はほとんどいなかった。」

I read the book, which I found boring.
→Iread the book, but I found it boring.
「私はその本を読んだが、 (それは) おもしろくなかった。」


《~, which….》

非制限的用法の which は先行する節全体やその一部を受ける場合がある
She came home late, which made her parents angry.

→She came home late, and it made her parents angry.

「彼女は遅く帰宅し、 そのことが両親を怒らせた。」


② 前置詞+関係代名詞 関係代名詞が前置詞の目的語になる場合前置詞は関係代名詞の直前に置かれ
るか、関係代名詞が導く節の最後に置かれる。


You can break it with the same ease with which you can break an egg.

「あなたはそれを, 卵を割るのと同じくらい簡単に壊すことができる。」

The study which Mr. Smith specializes in is economics.

「スミス氏の専攻している学問は経済学です。」

★前置詞+関係代名詞にも非制限的用法がある。 Ex. She lent me a book, about which she said nothing then.

「彼女は私に本を貸してくれたが, その本についてその時は何も言わなかった。」




one / some/ most / all など + of which [whom]…》(p.171) 「そのうちの一つ [一人]/いくつか [いく人か] / ほとんど / すべて 」

There are many members, most of whom I don't know. 「多くの会員はいるが,そのほとんどを私は知らない。」


④ 関係代名詞の what を含む表現

関係代名詞の what は, 先行詞の the thing [things] を含み, 「・・・であるもの [こと]」 の意味を表す。

What we have is one thing and what we are is quite another. 「資産と人格とはまったく別のものである。」


★関係代名詞の what はさまざまな慣用表現で用いられる。

《 what is more》 「さらに」

Ex. He is a great politician, and what is more, a good scholar. 「彼は偉大な政治家であるばかりでなく、 さらに, 立派な学者でもある。」

《what S will be》 「未来の自分 [人柄]」

※本来の意味は 「S (主語) が (現在 過去, 未来) あるところのもの」
He is not what he was [used to be].
「彼は昔の彼ではない。」





《 A is to B what C is to D》
「AとBの関係はCとDの関係に等しい」
It is often said that rice is to Asians what wheat is to Europeans.

「アジア人にとって米はヨーロッパ人にとっての小麦と同じだとよく言われる」

《what (little / few) + 名詞・・・ 「(わずかでも・・・する限りの) すべての〜」




関係詞の what が形容詞的に用いられ, 'all the (little / few) ~ that S の意味を表す

I spent what little money I had.= I spent all the little money I had.


「わずかだが持っている限りのお金を全部使った。」
⑤ (the same~ as [that]...)

「・・と同じ(ような)」の意味。
as が the same と相関的に関係代名詞として用いられ、 節を導く。

This is the same car as he has.
「これは彼が持っているのと同じ車だ。」

★よく似た表現の《such as ・・・ 「・・・のような〜」 も同じ用法である。


Read such books as will do you good.

「自分のためになるような本を読みなさい。」

★ (more ~ than... 先行詞が比較級を伴う場合, than も関係代名詞として 使われる。
He wanted more money than he needed.

「彼は必要以上のお金をほしがった。」
⑥ (~ but... = ~ that + not... (p.215)

「・・しない〜はない」の意味。 先行詞が否定を伴う場合, but が否定の意味の関係代名詞として用いられる。

There is no man but loves his home.

→There is no man that doesn't love his home. 「自分の家を愛さない人はいない。」


⑦ 複合関係代名詞

(whoever... anyone who... 「する者は誰でも」

whatever. anything that ... 「・・するものなら) 何でも」 (whichever...〉「(・・・するものなら) どれでも」 「どの・・でも」
複合関係代名詞は, whoever, whomever, whatever whichever など 疑問 + ever の形を持ち、先行詞と関係代名詞を兼ね、先行詞には any の意味が加わる。



You can take whatever you want.
「欲しいものは何でも取っていいですよ。」

It's not only her friends that Ms. Kinoshita is kind to.
She helps whoever needs her help

「木下さんは友人にだけ親切なのではない。助けが必要な人なら誰でも手助けをする。」


⑧ 関係副詞《where ... ; when...》

関係代名詞が接続詞と代名詞の働きを持つのに対し、 '接続詞と副詞の
働きを持つ関係詞 関係副詞"と呼ぶ。 関係副詞には, where (場所).


when (時) why (理由) how (方法) がある。


This is the house. + He was born there. (there は副詞)

→ This is the house where he was born. 「これは彼が生まれた家です。」



I don't know the time. + They went out then. (then は副詞) →I don't know the time when they went out.

「私は彼らが出かけた時間を知りません。」 (the time は省略可能) the time when, the place where the reason why の場合 一般に先行詞は省
れる。


We do not know when this world came into being [existence].
「この世界が出現した時期は誰にもわからない。」


《 the time [the day] ~ when ・・・》 「・・する時が~」関係詞の先行詞がその関係詞の前に置かれるとは限らない。

The day will surely come when our dream comes true.

「私たちの夢が実現する日がきっとくるでしょう。」


⑨ 関係副詞《why ・・・》

理由を表す語を先行詞とする関係副詞は why を用いる。

Tell me (the reason) why he got angry.

「彼が怒った理由を教えてください。」

I cannot understand why they are such good friends: they have little in common.

「彼らが親友同士である理由が私にはわからない。 共通点はほとんどないの に。」



関係副詞 《how...》

方法 を表す語を先行詞とする関係副詞は how を用いる。 ただし, the way (方法) と how が並列されることはなく どちらか一方が省略される。


Tell me the way [how] I treat them.
「それらの扱い方を教えてください。」


⑩ 《, where = 接続詞 (, and [but / because]) + there》(p.199) 《, when... = =接続詞 (, and [but / because]) + then》関係詞 when where には非制限的用法があり、 先行詞について追加的に説明を加える働きをする。

I went to Osaka, where I stayed overnight. →I went to Osaka, and I stayed there overnight.
「大阪に行って、 そこで泊まった。」


I went to Osaka last week, when I met her.
→ I went to Osaka last week, and I met her then.
「先週大阪に行って、 その時彼女と会った。」


Last winter I went to Hong Kong, where it wasn't as warm as I had expected.
「昨年の冬香港に行ったが、思っていたほど気候は暖かくなかった。」



Chap. 5 不定
① 《形容詞 to・・・》
通例形容詞を説明する副詞的用法として, さまざまな意味を表す。
I am glad to see you. (「・・・して」) 「あなたに会えて嬉しい。」

He must be stupid to say that. (「・・するなんて」)
「そんなことを言うなんて彼は愚かに違いない。」

The girl is difficult to treat. (「…..するのは」)
「その少女は扱いにくい (=扱うのは難しい)。」

★この構文は《It ~ to ・・・》 で書き換えることができる。 → It is difficult to treat the girl.


②〈疑問詞(why を除く) to ...》 《whether to …..〉 (p.63,79,111) 「・・したらよいか [すべきか]」 という意味。

〈how to・・・> 「どのように・・・するか [すべきか]」 《 what to・・・》 「何を・・するか [すべきか]」

〈 where to...》 「どこで・・するか [すべきか]」 《when to・・・〉 「いつ・・・するか [すべきか」
《 which () to… 「どちら(の).…するか [すべきか]」 《 whether to... 「・・・するかどうか [すべきかどうか]」

③ 《be to...》
文意に応じてさまざまな意味を表す。


We are to meet at two.
「私たちは2時に会うことになっている。」(予定)

You are to come by five.
「あなたは5時までに帰ってこなければならない。」 (義務)

You are not to use such a word.
「そのような言葉を使ってはいけません。」
(禁止)

No one is to leave this building without the permission of the police.
「警察の許可なしには、 誰もこの建物から外に出てはいけません。」 (禁止)


The sea is (not) to be seen from here.
「ここから海が見える (見えない)。」(可能・不可能)

Not a person was to be seen around.
「あたりには誰も見えなかった。」 (可能・不可能)

He was never to return home again.
「彼は二度と家に帰ってくることはなかった。」 (運命)

★ be + が if節の中で用いられると, 「(もし) ・・・するつもりなら」という意図を表す。


If you are to succeed, you must work harder. 「成功するつもりなら, もっとがんばらなければなりません。」

④ in order to・・・・》 《so as to・・・・》
to 不定詞に 「・・するために」 という 目的を表す用法があるが,それを明示するために用いる表現。 この構文は 'in order that [so that] S+助動詞 (can /may / will).... で書き換えることができる。

I got up early so as to catch the first train.
→ I got up early so that I could catch the first train.
「私は始発列車に間に合うように早く起きた。」


I began jogging every morning before work in order to stay in shape.
「私は健康を保つために、通勤前に毎朝ジョギングを始めた。」

⑤ <~ enough to ・・・》 《so ~ as to … 》 「・・・なほど~」

「とても~なので・・・」 '結果' '程度を表す。
この構文は 《so ~ that S・・・・》
で書き換えることができる。

I got up early enough to catch the first train.

I got up so early as to catch the first train.

「私はとても早く起きたので始発列車に間に合った」

“How's your father?" “He's fine. He's still active enough to play tennis every Sunday."

「『お父様はどう?」 「元気よ。 毎週日曜日にテニスをするくらい. まだ元気 にしてるわ。」」


⑥<too~to….>
「たいへん~だから・・・・できない…するには~しすぎている」の意味。 結果・ 程度を表すこの構文は 《so ~ that Scan't ・・・》 で書き換えることができる。

I was too tired to walk. 「とても疲れて歩けなかった。」
It's too late to go out now. Besides, it's starting to rain. 「出かけるには遅すぎますよ。 おまけに雨も降り始めたし。

《not too ~ to... 》
「・・・できないほど~でない~でないから...できる」

I am not too old to climb the mountain.
「私は山に登れないほど年はとっていない。」

《結果を表す to ・・・》

「〜して(その結果)….になる […..する]」
の意味を表し、前から訳すと自然になることが多い。

She grew up to be a scientist.
「彼女は大きくなって科学者となった。」

He lived to be eighty.
「彼は生きて80歳になった→彼は80歳まで生きた。」

My mother encouraged me in my painting but never lived to see any of my works exhibited in public.
「母は私が絵を描くのを励ましてくれたが,生前私のどの作品も展示され るのを見ることはついになかった。」


★とくによくない結果を表す場合は only to となる。
I got up early only to miss the first train.
「私は早く起きたが, (結局) 始発列車に乗り遅れた。」

完了不定詞 《to have +過去分詞》

to have+過去分詞は完了不定詞といい, 述語動詞よりも前の時を表すのに 用いる。つまり,述語動詞が現在なら過去 (または現在完了) 述語動詞が過 去なら過去完了を示す。

He seems to have been ill. → It seems that he was [has been] ill.
「彼は(以前[今まで]) 病気だったように (今) 見える。」

He seemed to have been ill when I met him. → It seemed that he had been ill when I met him.

「彼は、会った時。 (会った時点以前に) 病気だったように見えた。

"You seem to have had that car for years." "Yes, I should sell it while it still runs.“
「もう何年もずっとその車に乗ってるようだね。」 「そうなんだ。 まだ走れるうちに売らないといけないね」


(intended to have +過去分詞》
「・・するつもりだった (ができなかった)」
の意味。
完了不定詞が,意図 (intend など) 願望 (wish など) 計画 (plan など) 期待 (expect など) を 表す述語動詞の過去形に続く場合は、その願望・計画・期待・予定などが実現されなかったことを表す。


I wished to have written to you.
「お便りしたいと思っていたのですが。」

⑩ 独立不定
to 不定詞の慣用表現には、文全体を修飾するものがある。 文の他の部分からは、独立しているので,これらを独立不定詞という。文頭に置いたり コンマで区切ったりしてその他の部分から独立していることを示すことが多い。

to be frank (with you)> 「率直に言って」
《to be honest》 「正直に言って」
《to tell the truth》 「実を言えば 」
《to be brief》 「要するに、 手短に言えば」
《to be sure》 「確かに」
《to begin with》 「まず初めに)」
《to do one justice > 「公平に言って」
《to do one's utmost [one's best]》
「いくら努力しても」
《to make matters worse》「さらに困ったことには」
《to make a long story short》 「手短に言え《needless to say》 「言うまでもなく」
《strange to say》 「奇妙なことに」
《so to speak》 「いわば」


Chap.6 分詞

① 現在分詞の形容詞的用法
現在分詞が直接名詞を修飾し「…している」という意味を表す用法。
Who is that crying woman?
「あの泣いている女性は誰ですか。」

★現在分詞に他の語句が伴うと、その現在分詞は修飾する語句のうしろに置かれる。

Who is that woman watching TV?
「テレビを見ているあの女性は誰ですか。」

② 過去分詞の形容詞的用法
過去分詞が直接名詞を修飾し 通例 ・・・される...された」 という受身の意味を表す。

I repaired the broken door.

「私はその壊れた扉を修理した。」
★ 現在分詞と同様過去分詞に他の語句が伴うと、その過去分詞は修飾する語句のうしろに置かれる。

I repaired the door broken by the boys.
「私は少年たちによって壊された扉を修理した。」

③ 《S+V+現在分詞》
現在分詞が 第2文型で主語を説明する働きの補語 (主格補語) となり,「S が・・・ して […しながら]」 という意味を表す。

He came walking.
「彼は歩いて来た。」 (walkingは来た時の彼の状態を表す)

④ 《S+V+O+現在分詞》

現在分詞が第5文型で、 目的語を説明する働きの補語 (目的格補語) となり,
「(Oが)・・・している」 という意味を表す。

Don't leave your baby crying.
「赤ちゃんが泣いているのを放っておいてはいけません。」
(crying は, leave の目的語である your babyの状態を表す)

⑤ 《S+V+過去分詞》

過去分詞が第2文型で主格補語となる用法。
「Sが・・・ されて [されながら]」 と いう受身の意味を表す。
次の例では He was killed. という関係がある。

He lay killed on the bed.
「彼は殺されてベッドに横たわっていた。」

⑥ 《S+V+O+過去分詞》
過去分詞が第5文型で目的格補語となる用法。 (0) ・・・されている」 という意味で,次の例では My idea was supported by everybody. という関係がある。

I found my idea supported by everybody. 「私は自分の考えがみんなに支持されていることがわかった。」

⑦分詞構文

接続詞によって二つの節が結び付けられている時, 述語動詞を分詞に変えることによって,その接続詞と主語を省略する。
この構文を分詞構文と言う。

When he saw me, he ran away. → Seeing me, he ran away.
「彼は私を見ると走り去った。」

★分詞構文において、どういう接続詞が省かれているかは、全体の文意から判断する。

I left Tokyo at two, arriving Osaka at five. →
I left Tokyo at two and arrived Osaka at five.

「東京を2時に出て, 大阪に5時に着いた。」


Once having a plan, you should keep to it.
→If you once have a plan, you should keep to it.
「いったん計画を立てたら、あなたはそれに従った方がよい。」
★受動態となっている節が分詞構文になると、過去分詞の前の being やhaving been が省略される。

(Being) Surprised at the news, I couldn't say a word.
・Because I was surprised at the news, I couldn't say a word.
その知らせに驚いたので一言も言えなかった。
分詞構文において、普通の分詞は主節の動詞と同じ時を表すのに対して.
having +過去分詞は主節の動詞より前の時を表す。 (現在に対して過去、または現在完了, 過去に対して過去完了)
Having finished the work, I went for a walk.

After I had finished the work, I went for a walk. 「仕事を済ませた後, 散歩に出かけた。」

★分詞構文では否定を表す not や never などは分詞の前に置かれる。

Not knowing her name, I didn't talk to her.
→ Because I didn't know her name, I didn't talk to her.
「名前を知らなかったので. 彼女に話しかけなかった。」

⑧ 独立分詞構文

分詞構文において、分詞の意味上の主語が、 主節の主語と一致しない場合、 分詞の主語がその前に置かれる。 このような構文を 独立分詞構文という。

It being stormy, we stayed at home. →Because it was stormy, we stayed at home.
「嵐だったので 私たちは家にいた。」

I was called into the office first, my name being at the head of the list.

「私が事務所に最初に呼ばれた。 私の名前がリストのトップだった」
⑨ with +0+現在分詞 [過去分詞]

主に付帯状況を表す独立分詞構文では, with を伴うことが多い。
She listened to my story with tears running.
「彼女は涙を流しながら私の話を聞いた。」

With half of the work still unfinished, the committee grew desperate for more time.
「作業の半分がまだ終わっていなかったので、委員会はもっと時間がほしいと切実に思うようになった。」

★ 現在分詞が being の場合 省略されることがある。
With our children at school, we cannot take our vacations when we want to.
→With our children being at school,

「子供が学校に通っているので私たちは好きな時に休暇をとれない。

英語表現1

Chap. 1 時制

① 現在完了形 (have [has] +過去分詞) 過去の事柄を現在と結び付けて述べる場合に用いる。
★起点を表す 'since ~' 「(過去のある時) 以来 (ずっと)」は、 現在 [過去] 完了形とともに用いられる。
Three years have passed since he died.
「彼が死んでから3年が経過した。」


② 現在完了進行形 《have [has] been・・・ing》 過去のある時点から現在に至るまでの動作の継続を表す。
We have been waiting for more than two hours.
「私たちは2時間以上待っている。」
★状態の継続を表す場合には現在完了形を用いる
I have known him for two years.
「私は2年前から彼を知っている。」

③ 過去完了形 《had +過去分詞》
過去のある時点での完了・結果・経験状態の継続を表す。
After I had finished my homework, I went out.
「私は宿題を終えた後で出かけた。」

④過去完了進行形 《had been ...ing》
過去のある時点までの動作の継続を表す。
We had been waiting for two hours before he came.
「彼が来るまで私たちは2時間待っていた。」


⑤ 未来進行形 《will [shall] be ...ing》未来のある時点において、動作が進行中であることを表す。
I will be waiting at one o'clock.ro
「1時にお待ちしています。」
●未来完了形 《will [shall] have + 過去分詞》

未来のある時点においての完了結果 継続 経験
を表す。
I will have finished my homework by one o'clock.
「1時には宿題を終えているでしょう。」
We want to go to the beach in his car on Saturday, because our car still won't have been fixed.

「土曜日には彼の車で浜へ行きたいと思います。 私たちの車は、まだ修理が済んでないでしょうから。」

Chap. 2 態
① 助動詞を含む文の受動態 《助動詞 + be + 過去分詞》
He must do it again. → It must be done by him again.
★ 完了形の受動態 は have [had] been + 過去分詞となる。
He has not done it yet. →It has not been done by him yet.


②進行形の受動態 《be being + 過去分詞》
The hall was built two years ago.
The hall was being built.

「その会館は2年前建てられた。」
「その会館は建設中だった。」

More and more videos were being rented in Britain, yet the number of movie tickets sold increased by 81 percent from 53 to 96 million. 「ますます多くのビデオがイギリスで貸し出されていたが, それでも映画のチケットの販売数は81%増加して5300万枚から9600万枚になった。」

Chap. 3 it

① 《It is ~to・・・》

「・・・することは~」 の意味。 to 不定詞が文の主語の場合、 それを文の後に置き, 主語の位置には it を置くことが多い。 この場合, to 不定詞を真の主語 it
を仮の主語(または 形式主語)と呼ぶ。

To learn English is easy. It is easy to learn English.

「英語を学ぶのは簡単だ。」

★ It is ~...ing 「…..することは~」 と, 仮主語のitが動名詞を導くこともある。

It is no use crying over spilt milk. → It is useless [of no use] to cry over spilt milk.

「こぼれたミルクを嘆いてもむだである→覆水盆に返らず。」

It's no good waiting for something to happen; you must take action at once. 「何かが起こるのを待っていてもむだだよ。 すぐに行動を起こさなければ。」


《S+ think [believe / feel / find] it ~to・・・》 「・・することは~ だと思 う」

SVOCの文型で 0 (目的語) が to 不定詞の場合, it を仮の目的語として0 の位置に置き, to 不定詞はCの後に置く。

I think it easy to learn English.
「英語を学ぶのは簡単だと思う。」

② <It is ~for A to ・・・》(p.19 )

「Aが・・・することは~」 の意味。
仮主語のit 構文の中で、 意味上, to 不定詞の 主語となるものを示すには, for A で表す. 「Aが・・することは~」と訳す。
It is easy for him to do the job.
「彼がその仕事をするのは簡単だ。」

★目的語としてのto不定詞も意味上の主語を伴うことがある。
I think it easy for him to learn English.

「私は彼が英語を学ぶのは簡単だと思う。」 ③ 《It is ~ of A + to・・・》

「…するとはAは〜;Aが…することは~」の意味。 仮主語のit 構文の中でkind, clever, foolish, cruel (残酷な)など、人の性格などについての判断 を表す形容詞がくると,to 不定詞の意味上の主語は for 〜ではなく of 〜 で表す。
for A と of A の違いは、たとえば②の例文では he≠ easy, to learn English: = easyだが,次の例文では you=kind, to help me kind である。

It is very kind of you to help me.

「私を手伝ってくれるとは、君はとても親切だ→手伝ってくれて本当にありがとう。」

④ 《it takes ~ 時間 to・・・》(p.171)

「(人が)・・・するのに~(の時間)がかかる」の意味。 '人'は,明示する必要 のない時は省略する。 疑問文は How long does it take (人) to ・・・? となる。

It took (me) two hours to finish the job.
「(私が)その仕事を終えるのに2時間かかった。」

《it costs 〜 金額 to….》(p.183)

「(人が)・・・するのに~(の金額・費用)がかかる」 の意味。これも人を明 示する必要のない時は省略する。
疑問文は How much does it cost (人) to...? となる。

It cost (me) 500 dollars to get the ticket. 「(私が) その券を手に入れるのに500ドルかかった。」

⑥ 《It is ~ that...》

「(Sが)…することは~である」の意味。 that は名詞節を導く接続詞で、 本来以下の節が真の主語であるが, それを '仮の主語 it を用いて置き 換えている。 ’’ には名詞 形容詞がくる。 natural (当然な), necessary(必要な) right (正しい), wrong (間違っている) などがきて、話者の「感情を伴った判断」 を表す場合、 通例 that 節内の動詞は should ・・・ か用いる。 この場合の should は訳す必要がない。

It is natural that you should get angry. 「君が怒るのも当然だ。」

★ to 不定詞の場合と同様 SVOCの目的語が that 節である場合もその位置 に仮の目的語の it を置き, that 以下の節は真の目的語としてCの後に置く。

I think it natural that you should get angry. 「私は君が怒るのも当然だと思う。」

⑦ <It ~to・・・ と It ~ that … の書き換え》

次は、to不定詞を用いて, that 節内のSを主語にした表現に書き換えられる例である。
(It seems that S・・・ It appears that S・・・》 「・・のように思える….のように見える」

It seems [appears] that she is happy. → She seems [appears] to be happy.

「彼女は幸せそうに見える。」

《It is said that ・・・》
「・・と言われている : ...だそうだ」
It is said that he is ill.→ He is said to be ill.
「彼は病気だそうだ。」

《It happens that S ・・・》 「たまたま・・・」

It happened that I knew him. → I happened to know him. 「私はたまたま彼を知っていた。」

⑧ 《It is ~ 疑問詞 (where, when など) ・・・》 p.27)

仮の主語のIt は, 疑問詞 where, when, why, who how や whether などの名詞節も導くことができる。
It is unknown where he was born.

「彼がどこで生まれたかは知られていない。」

It depends on you whether you will go there. 「そこへ行くかどうかは君次第である。」

⑨ <It is [was] +強める語句 [節] + that + 文の残り》(p.67 )

文の中の動詞以外の語句や節を強調する時の構文。 強調したい語句をIt is〜thatの間におき 残りをthatとおく

I met her in the park.

→ It was Ⅰ that met her in the park. 「彼女と公園で会ったのは私でした。」

→ It was her that I met in the park.

「私が公園で会ったのは彼女でした。」

→ It was in the park that I met her.

★強調する語句が 人・物・時' を示す場合には,それぞれ that の代わりに 「私が彼女と会ったのは公園でした。」 who(m) (人), which (物), when (時) を用いることもある。

⑩ 《疑問詞 + is it that ・・・》

調構文での強調する部分をたずねる疑問詞の疑問文。 主節の主語・動 「いったいどこで [誰に, etc.] ~ ? 」 の意味。 前出の It is that ... の強 詞 (it be 動詞) が疑問文の語順になり, that 以下の語順は変わらない。

普通の文: I met her in the park.
強調構文 : It was in the park that I mether.

→ Where did you meet her?

-> 「いったいどこで彼女に会ったのですか。」

普通の文
:I met her in the park.→Who did you meet in the park?

→ Where was it that you met her?

i
強調構文 : It was her that I met in the park Who was it that you met in the park?

「いったい誰に公園で会ったのですか。」